トルコリラ円でFXスワップポイントサヤ取りは?裁定取引(アービトラージ)を具体的に解説する!

今回はスワップポイント投資のひとつ、サヤ取り、裁定取引(アービトラージ)についてのお話です!
侑(Yuu)
はい!サヤ取り?裁定取引?アービトラージ?って何のこと?
佑菜(Yuna)
そうだねぇ。FX会社の間のスワップポイントの差を狙った投資方法だよ! これもスワップポイント投資の一つの形だよ。一番の特徴は為替レートの変動リスクをゼロに出来ることだよ! すこし詳しく説明しようか?
侑(Yuu)
FXのスワップポイント投資では、通貨間の金利差で発生するスワップポイントをメインの収益源として狙う投資方法です。その為、為替レートの下落が最も大きな投資リスクになります。そこで為替レートの下落リスクを無くす方法はないのでしょうか?そこでFXスワップポイント投資での為替変動リスクを無くす投資方法の一つを今回ご紹介いたします。
FXスワップポイントのサヤ取り、裁定取引、アービトラージとは?
通過ペアは同じでもFX会社によってスワップポイントに差があります。そのスワップポイント差を利用して利益を上げるのがスワップポイントサヤ取り、裁定取引(アービトラージ)と言われる投資方法です。
この投資方法はいろいろな呼び方で言われます。スワップサヤ取り、スワップ裁定取引、スワップアービトラージ、スワップただ取り、異業者間両建て、異業者間取引と呼ばれます。呼び方は違いますが仕組みはすべて同じです。
ここではスワップサヤ取りという呼び方で話を進めます。
スワップポイントサヤ取りが出来る条件は?
スワップポイントサヤ取り投資方法の最大のメリットは、スワップポイント狙いで長期間ポジションを保有していても為替変動によりリスクを無くすことが出来きることです。為替変動のリスクを無くすという事は、値上がりリ益のリターンも得る事は出来なくなります。
スワップポイントのサヤ取りが出来る条件が必要です。
・FX会社の間でスワップポイントの買い(ロング)と売り(ショート)の価格差が発生していることです。
同じFX会社ならば買いロングと売りショートのスワップポイントを比較すると売りショートの金額が高く設定されています。または買いも売りも同じスワップポイントです。よってスワップポイントの価格差を得るサヤ取り投資方法ではFX会社間のスワップポイントに価格差が無ければなりません。
スワップサヤ取りの具体的な方法と手順は?
では具体的にスワップポイントサヤ取り投資方法の手順をみてみます。
スワップポイントサヤ取りの利益の仕組みは以下のとおりです。
手順1 各FX会社別に同じ通貨でスワップポイントの買いと売りのスワップポイントを調べる
手順2 買いのスワップポイントの一番高いFX会社を選ぶ
手順3 売りのスワップポイントの一番低いFX会社を選ぶ
手順4 同じ数量で買いと売りのポジションを別々のFX会社で保有する。
つまり、別々のFX会社で「両建て」ポジションを作ることです。両建て状態ですので為替レートが上に動いても下に動いても為替レートによる差益はゼロになります。
FXスワップポイントのサヤ取り裁定取引(アービトラージ)に最も適した通貨は?
スワップポイントのサヤ取りには、各FX会社の間で買いと売りのスワップポイント差がある通貨が一番適していることが解ります。そこで候補となるトルコリラ円とメキシコペソ円と南アフリカランドで調べてみました。
調べたスワップポイント金額は1万通貨当たりです。2018年8月調べです。
・トルコリラ円
買いの最も高いFX会社とスワップポイント・・・・トレーダーズ証券みんなのFXで110円
売りの最も低いFX会社とスワップポイント・・・・GMOクリツク証券FXネオでー83円
価格差は27円でした。
・メキシコペソ円
買いの最も高いFX会社とスワップポイント・・・・トレーダーズ証券みんなのFXで15円
売りの最も低いFX会社とスワップポイント・・・・GMOクリツク証券くりっく365でー12円
価格差は3円でした。
・南アフリカランド円
買いの最も高いFX会社とスワップポイント・・・・FXプライムbyGMO選べる外貨で23円
売りの最も低いFX会社とスワップポイント・・・・GMOクリツク証券FXネオでー11円
価格差は10円でした。
トルコリラ円でスワップポイントサヤ取り裁定取引を検証してみる
では最も利益が見込めるトルコリラ円でスワップポイントサヤ取りについて検証してみます。
検証条件
買いポジション:トレイダーズ証券(みんなのFX)で1万通貨
売りポジション:GMOクリツク証券(FXネオ)で1万通過
スワップポイント価格差:27円で計算
トルコリラ円のサヤ取りの年間利益予想
月 | 利益 | 累計 |
1月 | 837 | 837 |
2月 | 756 | 1593 |
3月 | 837 | 2430 |
4月 | 810 | 3240 |
5月 | 837 | 4077 |
6月 | 810 | 4887 |
7月 | 837 | 5724 |
8月 | 837 | 6561 |
9月 | 810 | 7371 |
10月 | 837 | 8208 |
11月 | 810 | 9018 |
12月 | 837 | 9855 |
スワップポイントの価格差は日々変動するため上下にずれます。しかしほぼ誤差は上下数十円で収まると考えます。
レバレッジ別にトルコリラ円サヤ取り投資の必要資金を計算
ここではサヤ取りのポジション(売りと買い)をレバレツジ別に必要金額と何円の下落までロスカットされないか計算してみました。
計算条件:トルコリラ円の為替レートは22円で計算。買い(ロング)と売り(ショート)を各1万通貨保有。
レバレッジ | 必要資金 | ロスカット値 |
1倍 | 44万 | なし |
2倍 | 22万 | 11円 |
3倍 | 147千 | 14.6円 |
4倍 | 11万 | 16.5円 |
5倍 | 88千 | 17.6円 |
放置運用なら、おすすめは1倍です。どんなトルコリラの為替レートの瞬発的な急変でもロスカットはされません。レバレッジをかけるなら2倍以下でしょう。レバレッジを掛ける時は売りと買いの両ポジションに、同レートで指値決済値を入れておくことでマイナスにはなりません。
トルコリラ円のサヤ取りの利回りは?
トルコリラ円のサヤ取りの利回りを計算してみます。FXでレバレッジを掛ければかけるほど利回りは上昇します。
以下の表はレバレッジ別に必要投資資金とトルコリラ円サヤ取り利益(9855円)から計算しています。
レバレッジ | 利回り |
1倍 | 2.24% |
2倍 | 4.48% |
3倍 | 6.70% |
4倍 | 8.96% |
5倍 | 11.20% |
為替損益を無くす代わりに複利積立投資と比較すると利回りは落ちます。
トルコリラ円サヤ取り裁定取引の2つのメリットと3つのデメリット
トルコリラ円のサヤ取り裁定取引のメリットとデメリットをまとめました。
・メリット
①レバレッジを上げることにより、投資資金効率を上げることが出来る
②為替変動による損益をゼロに出来る (損はしないが利益も得ることは出来ない)
・デメリット
①異なるFX会社で取引をする為、証拠金を2倍用意しなければならない
②長期間の運用が前提となる。短期の決済では手数料スプレットの費用を吸収できない。
③スワップポイント差が縮小すれば利益が減少する
トルコリラ円のサヤ取り裁定取引の一番のメリットは決済指値を入れることで安全にレバレツジを上げることが可能なことです。
まとめ:複利積立運用とサヤ取り裁定取引の相性
投資資金からみる利回りは複利積立運用と比較して下がりますが為替差損を絶対回避したい投資スタイルを望むならサヤ取りしかありません。多くの資金を一度に用意出来るならスワップポイント収入を上げる事が出来ます。資金管理(指値決済の利用)がしっかり出来るならロスカットを回避しながらレバレッジを掛けることも出来ます。
はい!なるほどねぇ。複利積立運用をメインにしてサブの運用でサヤ取りもアリかもね!
佑菜(Yuna)
そうだねぇ。スワップポイントのサヤ取り裁定取引は含み損状態も絶対嫌だという投資スタイルの人に向いている投資方法だよ!
侑(Yuu)
今回調べたトルコリラ円のサヤ取り(売り)に最も適したFX会社
通貨分散ドルコスト複利積立運用でレバレッジ1倍以上かけて運用する場合、為替レートの急変で一時的なロスカット回避対策として両建てをする必要がある状況が来るかもしれません。そんな時でも売りスワップポイントの低い、売り専用のFX口座を用意しておく事は転ばぬ先の杖になります。
売り専用の口座を一つ持っていることで複利積立運用を途中からサヤ取り運用に変更することも可能になります。
今回調べた中で、トルコリラ円サヤ取り売り専用のFX会社なら⇒GMOクリック証券【FXネオ】
・GMOクリツク証券のFXネオはトルコリラ円売りスワップポイントー83円で第1位
・トルコリラ円のスプレットは1.9銭と最狭ランク
・取引単位は10,000トルコリラから可能
・口座開設者数は543,436口座(FXネオだけの口座数)
・口座開設、口座維持手数料とも0円で、口座開設にお金はかかりません。
▼詳細はこちらの公式サイトでチェック
⇒GMOクリック証券【FXネオ】