侑と佑菜と凜の2018年通貨分散FXスワップ投資結果!年間利回り30%達成!?

2018年終わりました。通貨分散スワップ投資の運用結果の報告です。トルコリラ複利積立運用は私が担当です。
侑(Yuu)
はい! メキシコペソの複利積立運用の報告は私が担当だね。
佑菜(Yuna)
うーん。 じゃぁ私はズロチ円ユーロ円のスワップサヤ取り&スイングトレードを中心に報告する!
凜(Rin)
侑と佑菜と凜の2018年FXスワップ投資結果報告
2018年のFXでのスワップ投資の結果を運用方法別にまとめました。
1.侑のトルコリラスワップ複利積立運用
▼下の画像は2019年1月1日の午後画像になります。
利益:7,882円 スワップ収入が2018年の確定利益になります。
損失:ー6081円 損切り、ストップロス決済を1回9月6日に実施。
損益計:1,801円
投資資金:16万円 レバアレッジ1倍。毎月2万円の投資資金でトルコリラを購入。一時的な暴落時は臨時購入あり。
利回り:1.12%
2.佑菜のメキシコペソ複利積立運用
▼下の画像は2019年1月1日の午後画像になります。
▼FXプライムbyGMOの口座
利益:8,041円 スワップ収入が2018年の確定利益になります。
損失:0円 損切り、ストップロス決済はありませんでした。
投資資金:27万円 レバレッジ1倍。毎月3万円の投資資金でトルコリラを購入。一時的な暴落時は臨時購入あり。
利回り:2.98%
3.凜のズロ円チユーロ円のスワップサヤ取り&スイングトレードとその他トレード
・ズロチユーロ円のスワップサヤ取り&スイングトレードの詳細報告です。
▼1回目のスワップサヤ取り&スイングトレード
▼2回目のスワップサヤ取り&スイングトレード
利益:20,250円 トレード2回のスワップ収入と決済利益を計上。
・短期トレンドフォロートレード
利益:17,171円 スワップ収入と決済利益を計上してます。
トレード詳細はこちらの記事で→【FX短期トレンドフォロー投資週間報告】凜のトルコリラ暴落トレード(2018年8月11日)
・スワップ自動増殖機関運用
利益:16,640円 スワップ収入と決済利益を計上してます。
トレード詳細はこちらの記事で→【痛恨】トルコリラ円スワップ自動増殖永久機関は、ストップロスで終わった(10月第4週)
3人の2018年FX投資結果の評価は「S・A・B・C・D」でランク付けしてみた。
まずは3人合わせれば以下の投資結果になります。
利益:63,903円
投資資金:43万円
利回り:14.9%
凜のは現在ノーポジションですので投資資金を使用していません。その為利回りの押し上げに貢献しています。
3人をチームとして考えるなら2018年の投資決か判定は「A」評価と言ったところでしょうか?2018年は凜のトレードに助けられました。侑と佑菜の含み益を利益確定させれば結果も違ってくるのですが、複利積立運用は当初計画どおり長期保有を前提とします。また利回りと表現していますが、実際に本格運用は7月から12月の半年です。よって利回りは倍の29.8%は有ったと言えるかもしれません。
2018年の月間別のFXスワップ投資結果の推移
2018年の投資結果を2019年に生かさなければなりません。そこで2018年のFXスワップ運用の詳細を月別にまとめてみました。喉元過ぎれば熱さを忘れていては、勝てる戦も勝てません。反省すべきところは反省して2019年に活かします。
□2018年5月 メキシコペソ5,000通貨運用
通貨分散スワップ複利積立運用を始めるタイミングを狙っていました。トルコリラとメキシコペソを投資先通貨に選びました。トルコリラとメキシコペソはスワップポイントが高くトルコリラとメキシコペソを一緒にスタートする予定でした。しかしトルコリラの為替レートの下落トレンドが発生中という判断から、まずはメキシコペソから運用をスタート。そしたらNAFT再交渉問題でメキシコペソが下落。波乱のスタート。
▼その時のリアルな状況は以下の記事で紹介
・【メキシコペソ円でFXスワップポイント投資】佑菜の初めてメキシコペソを買いました!編
・【メキシコペソ円FX運用週間報告ブログ】佑菜の口座は大丈夫?(5月20日)
・【メキシコペソ円FX運用週間報告ブログ】損失が減少!ペソ強し!(5月26日)
□2018年6月 メキシコペソ10,000通貨運用
メキシコペソが強い6月でした。高金利通貨は金利差分下落するリスクをはどこいった?という感じの6月。まぁ今年後半は落ちてくるのですが・・・。この時はそんなことは考えませんでした。メキシコペソは5円台ですので、さすがに落ちようがないのかとも考えましたね。メキシコ政策金利も上がり、「全然問題なし通貨」認定。その中で次期メキシコ大統領決定した6月です。
▼詳細は以下の記事で
・【メキシコペソ円FX運用週間報告ブログ】6月分の購入はどうするか?(6月2日)
・【メキシコペソ円FX運用週間報告ブログ】スワップポイント積立投資は下落も楽しむ余裕が必要です(6月9日)
・【メキシコペソ円FX運用週間報告ブログ】為替は下落したけどほぼ無風かな(6月16日)
・【メキシコペソ円FX運用週間報告ブログ】まさかの政策金利引き上げで7.75%(6月23日)
・【メキシコペソ円FX運用週間報告ブログ】大統領選挙結果しだいでは最安値更新?(6月30日)
□2018年7月 トルコリラ1,000通貨+メキシコペソ15,000通貨運用
トルコリラの複利積立をスタートしました。7月から本当の意味で通貨分散複利積立運用のスタートと言えるかもしれません。トルコ大統領選挙でエルドアン大統領が勝利しました。トルコリラ円は買いで反応しました。そこで積立運用をスタートするころに決めました。
しかし、その後はトルコリラは落ちていく展開。
▼トルコリラ運用の詳細は以下の記事で
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】侑のみんなのFXでトルコリラを買ってみたよ!編
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】地獄のはじまりはこれからか?(7月15日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】問題は来週のトルコ政策金利発表だ!(7月22日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】高いスワップ収入は地味に助かると実感しました!(7月29日)
メキシコペソは絶好調の7月です。ポジションも含み益状態へ。この時はホント問題なし状態でした。
▼メキシコペソ運用の詳細は以下の記事で
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】想定外に全ポジションがプラスへ?(7月8日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】天国への道?なぜか絶好調です!!(7月14日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】心はもう8月の購入タイミングを考えてます?(7月21日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】今はスワップポイント投資ならメキシコペソ一択?(7月28日)
□2018年8月 トルコリラ2,000通貨+メキシコペソ20,000通貨運用
トルコリラに投資していた人にとって悪夢のトルコリラショツク発生!!トルコリラショックを抜きには語れない8月です。しかしトルコリラショック発生時、幸運にもまだ1,000通貨しか保有していなかった為被害は最小ですみました。レバレッジ1倍ですのでガードが最強です。20%損失ロスカットルールで1000通貨損切、暴落購入ルールで1000通貨を2回購入した8月です。
メキシコペソにはトルコリラ暴落の影響は軽微でメキシコペソは順調。
▼トルコリラ運用の詳細は以下の記事で
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】史上最安値21.8円を記録!でも気楽に見てます!(8月5日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】ロスカット続出でトルコリラスワップ界はお通夜状態(8月12日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】トルコショックの次は犠牲祭とは笑えないブラックジョークです!(8月19日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】愚者は自分の経験に学び、賢者は他人の経験から学ぶ!(8月26日)
▼メキシコペソ運用の詳細は以下の記事で
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】資産はすくすく育っています。成長してね。(8月4日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】トルコリラ暴落の影響で含み益減少!でもまだまだこれからさ!(8月11日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】メキシコは放置プレイでいけるんじゃない?(8月18日)
・【メキシコ【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】メキシコペソの今後の天気は快晴が続く予報です。(8月25日)
トルコリラショックでトルコリラの変動幅が増大しました。その時に短期トレードを実施。トルコリラは売り一色でその流れに乗ってトレードを実施。
▼下落モード全開時の短期トレンドフォローのトレード詳細はこちら
・【FX短期トレンドフォロー投資週間報告】凜のトルコリラ暴落トレード(2018年8月11日)
□2018年9月 トルコリラ3,000+メキシコペソ25,000通貨
9月はトルコリラショツクの落ち着きどころを探る展開でした。この月は底値を探る中でトルコリラ積立て1000通貨購入。メキシコペソはトルコリラの影響も受けず堅調に推移していたため、予定通り5000通貨積立購入を実施しました。
▼トルコリラ運用の詳細は以下の記事で
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】トルコリラは「逃げ恥」の展開かも?(9月2日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】13日のトルコ政策金利発表前の対策準備OK!!(9月9日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】ホント、トルコリラには苦労させられます!(9月16日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】山あり谷ありのトルコリラ戦場の日々(9月23日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】来週は19円を超えられるかどうかがポイント(9月29日)
▼メキシコペソ運用の詳細は以下の記事で
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】ペソはリラより出でてリラより儲かる!(9月1日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】メキシコより他の新興国通貨の影響が気になる!(9月8日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】スワップ金利生活への航路は晴れ(9月15日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】買うか買わないかそれが問題だ!(9月22日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】メキシコペソはノープロブレム、問題なし!(9月30日)
テスト運用の要素もかねトルコリラが最安値を更新しない、上昇するとの予測で「ストップロス設定付で52,000トルコリラ購入」しました。全額一括投資方法ともいう。またはスワップ自動増殖永久機関ともいう。
・スワップ自動増殖永久機関を作成する! これはスワップ複利積立運用の最終形態?
・【トルコリラ円スワップ自動増殖永久機関運用】失敗したかなぁ・・・。もろ高値掴みです!(9月30日)
□2018年10月 トルコリラ5,000 メキシコペソ30,000通貨
今月はトルコリラを2回購入。1000通貨単位。1回分の積立費用は投資資金から捻出。もうひとつ1000通貨購入資金はピラミッイング投資法から捻出しました。ピラミッティング投資法とは平たく言えば利益の出ているポジションをプラスでストップロス設定を入れ理論上ノーポジション状態にし、その証拠金を新規ポジション購入に充てることが出来ます。
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】めずらしく勝負に出ました!(10月6日)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】トルコリラ復活!生き返るかも?(10月第2週)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】来週が天国へ行けるか決まる!天国か地獄か神のみぞ知る!(10月第3週)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】トルコリラ20円を固められるか?(10月第4週)
メキシコペソが堅調と思いきや、アメリカの株式暴落、トランプリスクの再燃でまさかのメキシコペソが急落。
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】2018年はメキシコペソが最強!?(10月6日)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】アメリカ株式相場の大暴落をもろにかぶった!(10月第2週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】国境閉鎖だ!トランプ激怒!4千人の難民がアメリカへ。(10月第3週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】転げ落ちるペソ。どこまで落ちる??(10月第4週)
今年最大の失敗です。順調だったスワップ自動増殖永久機関がストップロスに掛かり決済されました。決済されてから反発するという最悪の展開です。まさにFXあるあるのネタになりました。まぁ悔やんでもしかたがないのですが・・・。
▼スワップ自動増殖永久機関運用の詳細は以下の記事でご紹介
・【トルコリラ円スワップ自動増殖永久機関運用】損失の18%はスワップで補填です。なかなか強力です。(10月7日)
・【トルコリラ円スワップ自動増殖永久機関運用ブログ】神に祈るのは好きではないが、やることがないのでしかたがない!(10月第2週)
・【トルコリラ円スワップ自動増殖永久機関運用ブログ】今年NYダウが3回大暴落しているの知ってますか?(10月第3週)
・【痛恨】トルコリラ円スワップ自動増殖永久機関は、ストップロスで終わった(10月第4週)
□2018年11月 トルコリラ7,000 メキシコペソ40,000通貨
11月のトルコリラも1000通貨は積立資金から購入。1000通貨はピラミッティング投資方法から捻出し2000通貨購入。
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】怖いぐらい強いトルコリラ。マジでぇ。(11月第1週)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】トランプ、エルドアン会談。無事に終わるか?(11月第2週)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】トルコエルドアン「鎧袖一触」の強さです!(11月第3週)
・【トルコリラ円FX複利積立運用ブログ】戦闘準備OK?トルコ第2局面突入へ(11月第4週)
メキシコペソが軟調です。ちょっとあきらめモード。しばらくは上がらないと判断。積立は継続実施しました。暴落購入ルールで5000通貨の購入を追加しました。
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】ちょっとヤバくなってきたぞ??(11月第1週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】ペソはまだ上がるただ一つの本質的理由?(11月第2週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】しばらく冬眠する!気絶投資法とも言う(11月第3週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】マイナスへ沈む、潜るメキシコペソ?(11月第4週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】問題のペソですが気長にやります(11月第5週)
また、今月からポーランドズロチ円とユーロ円の相関を利用したスワップサヤ取り運用を開始しました。また為替差益が出れば決済もするというスイングトレードの要素も入れて運用を開始。
・ポーランドズロチ円ユーロ円サヤ取り狙いより、逆相関時の短期売買がお得!
・【ポーランドズロチ円ユーロ円サヤ取りブログ】来週は評価損益プラスへ!?(2018年11月3日)
・ポーランドズロチ円ユーロ円のサヤ取りスイングトレードは勝率100%!?
・【ポーランドズロチ円ユーロ円サヤ取りブログ】決済+3700円!取引ルールを決める。(2018年11月10日)
・【ポーランドズロチ円ユーロ円サヤ取りブログ】出発!4セットポジション作成!(2018年11月第3週)
・【ポーランドズロチ円ユーロ円サヤ取りブログ】含み益10,388円です。これは決済か?(2018年11月第4週)
・【ポーランドズロチ円ユーロ円サヤ取りブログ】ひとまず決済16,550円!G20イベントで、
□2018年12月 トルコリラ8,000 メキシコペソ45,000通貨
波乱の12月です。ダウの暴落、日経平均の2万円割れと投資環境は最悪の月でした。積立購入のタイミングを計っいたのですがトルコリラもメキシコペソも最終週に購入。
・【トルコリラ複利積立運用ブログ】トルコ中銀のクリスマスプレゼント?(12月第1週)
・【トルコリラ複利積立運用ブログ】2018年・・・、終わりです!(12月第2週)
・【トルコリラ複利積立運用ブログ】日経平均が今年最安値更新していますね。(12月第3週)
・【トルコリラ複利積立運用ブログ】2018年お疲れ様でした! そして2019年へ・・・(12月第4週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】正月までは上がらないかなぁ(12月第1週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】黒字へ復活!!(12月第2週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】スワップポイントが下落! その理由は?(12月第3週)
・【メキシコペソFX複利積立運用ブログ】どうにか2018年プラスで終了!(12月第4週)
2018年のFXスワップ投資の反省
一番のピンチは、8月のトルコリラショツクです。その時保有していたトルコリラ1000通貨は損切りしました。20%損失で切りました。その損切りしたポジションの証拠金と暴落購入運用でトルコリラ16円台から購入再開して乗り切りました。
結果論ですが、トルコリラショツクの暴落時に実施したスワップ自動増殖永久機関運用(全額一括投資方法)が一瞬のストップロスに掛からなければスワップ利益が一月1万8千円は増えていました。しかし、ストップを入れず大きく購入することは出来ません。難しいところです。
まとめ:2019年に向けて4つのFXスワップ投資運用を決めた!
2019年1月3日外国為替市場が大きく円高にふれました。トルコリラは17円台を一時記録し強制ロスカットされた人が多数出たそうです。反対に正月休暇で為替市場をチェックしていた人はこの暴落をチャンスと考え買いで動いた人もいます。波乱含みの幕開けの2019年です。2019年正月から全通貨円高、NYダウ、日経平均の下落が進んでいます。問題はどこで下落が止まり反発するかですね。
本題の2019年のFXスワップ投資は以下の3つを基本戦略とします。
1.トルコリラ複利積立運用
2.メキシコペソ複利積立運用
3.ズロチ円ユーロ円スワップサヤ取り&スイングトレード
そして、大暴落が発生した時には・・・
4.スワップ自動増殖永久機関(全額一括投資)の運用
トルコリラ、メキシコペソのスワップ複利積立運用はどこまでいっても安い値で通貨を買うののこしたことはありません。2019年はしっかり底値を意識的に拾うことを意識します。場合によっては2か月にまとめて2000通貨買うなど変則的な購入も考えます。伏せて既存ポジション、購入したポジションの20%評価損の損失でストップロスは2018年と同じく実施します。
ズロチ円ユーロ円スワップサヤ取り&スィングトレードは、PLN/EURの値が4.3以上でポジション取りを2018年と変わらず実施します。なんといつても2018年最も稼いだ運用方法なので継続です。
▼佑菜と侑の実施しているスワップ複利積立+暴落購入の運用の仕組みはこちら
▼ポーランドズロチ円とユーロ円のサヤ取り投資方法はこちら
▼スワップ自動増殖永久機関(全額一括投資)の仕組みはこちら